記事内に広告が含まれています。

山梨県

寺社

甲斐善光寺の参詣記-歴史や見どころは?(山梨県甲府市)

甲斐善光寺は、武田信玄が川中島の合戦の折に、信濃善光寺の焼失を恐れ、御本尊である善光寺如来像等を奉遷したことに始まります。永禄元年(一五五八)の事とされます。川中島は信濃善光寺の目の前ですから…。信濃善光寺同様にお戒壇巡りができます。
城郭・城址

甲府城の訪城記-歴史や見どころは?(別名:舞鶴城(まいづる(ぶかく)じょう)(山梨県甲府市)[国の史跡]

躑躅ヶ崎館/武田神社からダラダラと坂を下っていき、甲府駅のそばにあるのが甲府城です。遺跡は線路を隔てて2つに分かれています。甲府盆地のど真ん中にあるイメージで、天守台からの光景は素晴らしかったです。別名を舞鶴城といいますが、白壁が重なり合う...
寺社

北口本宮冨士浅間神社の参詣記-歴史や見どころは?(世界遺産)富士登山吉田口登山道の起点

北口本宮冨士浅間神社は日本武尊ゆかりの神社です。世界文化遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産のひとつであり、富士登山吉田口登山道の起点にもなっています。
城郭・城址

躑躅ヶ崎館の訪城記・武田神社の参詣記-歴史や見どころは?(山梨県甲府市)武田氏ゆかりの寺[国の史跡]

躑躅ヶ崎館は甲斐国の守護である甲斐源氏の武田氏の居館で、武田氏の領国経営における中心地で、居館と家臣団屋敷地や城下町が一体となっています。現在、「武田氏館跡」として国の史跡に指定されています。跡地には武田神社があります。
特集とおすすめの場所

山梨県の訪れた史跡・遺跡・寺社

これまで訪れた千葉県の史跡・遺跡・寺社の一覧
寺社

忍野八海浅間神社の参詣記-歴史や見どころは?(山梨県南都留郡忍野村)忍野八海を鎮る

忍野八海の菖蒲池からが近いです。地元では「忍野浅間神社(おしのせんげんじんじゃ)」「忍草浅間神社(しぼくさせんげんじんじゃ)」と呼ばれています。一般には「忍野八海浅間神社(おしのはっかいせんげんじんじゃ)」で知られる神社です。
国指定特別名勝・国指定名勝

忍野八海の歴史や見どころは?(山梨県南都留郡忍野村)「神秘の8つの泉」(世界文化遺産)[国の名勝]

天候に恵まれて、念願の忍野八海(おしのはっかい)を散策しました。澄み渡る晴れ空の中の散策は気持ちよかったです。訪れた場所山梨県の訪れた史跡・遺跡・寺社忍野八海の歴史かつてあった忍野湖が干上がり、伏流水を水源とする湧水が池となったのが忍野八海...
国指定特別名勝・国指定名勝

富士五湖(山中湖と河口湖)の見どころは?(山梨県南都留郡富士河口湖町と山梨県南都留郡山中湖村)富士山(世界文化遺産)[国の名勝]

山中湖こんなに天気がいい日も珍しいです。富士山も山中湖もとてもきれいでした。山中湖(やまなかこ)は、富士五湖のひとつで、山梨県南都留郡山中湖村にあります。別名は臥牛湖。富士五湖の中で最大の面積6.57km2。標高は富士五湖の中では最も高いで...
一覧

国指定史跡名勝天然記念物 山梨県

山梨県内の国が指定する「特別史跡」「史跡」「特別名勝」「名勝」「特別天然記念物」「天然記念物」の一覧
一覧

日本100名城

日本100名城とは財団法人日本城郭協会が2006年に定めた名城の一覧です。2017年に続日本100名城が発表されました。日本100名城一覧根室半島チャシ跡群 【北海道根室市】 国の史跡五稜郭 【北海道函館市】 国の特別史跡松前城 【北海道松...
一覧

桜の名所

桜の名所(訪れた場所)福島県三春滝桜(福島県田村郡三春町)栃木県堂の下の岩観音(栃木県那須町)長峰公園(栃木県矢板市)磯上の山桜(栃木県大田原市)龍城公園(お城山)(栃木県大田原市)乃木神社(栃木県那須塩原市)東京都等々力不動尊(東京都世田...
一覧

紅葉の名所

日本紅葉の名所100選社団法人日本観光協会による紅葉スポットを基に、2010年に主婦の友社が場所・内容をふまえ、100か所に選定したもの。北海道 阿寒 釧路市北海道 卯原内サンゴ草群生地 網走市北海道 大沼 七飯町青森県 奥入瀬渓流 十和田...
シェアする
Lounge Cafeをフォローする