記事内に広告が含まれています。

那須官衙遺跡の訪問記-歴史と見どころ紹介(栃木県那珂川町)古代日本における下野国の中心の一つ[国の史跡]

この記事は約3分で読めます。
那須官衙遺跡

那須の古代遺跡

那須官衙遺跡(なすかんがいせき)。

このあたりが、古代日本における下野国の中心の一つだった。中心というよりは前線基地といったほうが良いのかもしれない。

古瓦が散布することから「梅曽廃寺跡」と呼ばれていた。昭和15年に発見された銅印は国の重要文化財に指定されている。

昭和42年の発掘調査によって、郡衙であることが明らかになり、昭和51年に国指定史跡となった。
当初政庁跡とみられていた部分は正倉跡であることがわかり、政庁跡は未発見であるそうだ。

那須官衙遺跡|生涯学習|那珂川町
那珂川町(なかがわまち)公式ホームページ。くらしの情報・観光情報・生涯学習・農業行政など、那珂川町の情報を発信しています。
宿泊旅行なら旅行サイトを利用するのが良いと思います。下記をご参考になさってください。
那須官衙遺跡案内板

案内板には次のように書かれている。

正庁跡(正倉跡)

この場所は黒色土と黄色土を交互に突き固めて周囲より一段高く構築されています。ここ(基壇)に建てられた建物は桁行六間約二七m(九〇尺)×梁行二間約九m(三〇尺)の瓦葺礎石建物です。建物跡の周辺より出土した瓦には赤色顔料が帯状に付着していたことから、建物の柱と軒は赤く塗られていたと考えられます。また、瓦の特徴からこの建物が八世紀中頃には建てられていたことがわかっています。

この建物は赤く塗られた瓦葺き礎石建物であることから、発見当初は正庁跡と考えられていました。しかし、正倉跡というせつもだされ、長い間論争となっていました。その後の発掘調査により、この瓦葺建物のまわりにも倉と考えられる建物群が多数確認されたことから、現在では正倉跡であると考えられています。

なお、一〇世紀代にはこの瓦葺建物は倒壊し、同じ基壇上に五間×二間の側柱式掘建柱建物が建てられたと推定されています。

那珂川町教育委員会
那須官衙遺跡石碑

この柱がなければ全く分からない。

那須官衙遺跡風景

ごらんの通りの田園風景。

那須官衙遺跡

北方4km程の所にある笠石神社には国宝那須国造(なすのくにのみやつこ)の碑がある。

すぐそばに、そば処ふれあいの舎がある。美味しいお蕎麦なので、ここを見た後のぜひ立ち寄りたい。

近隣の古代遺跡・史跡

近隣には国指定の史跡や国宝が固まっているので、古来この地域が重要な地域だったことがよくわかる。
そして、おそらくこの周辺を古道の東山道が通っていたのだろうと思われる。
また、那珂川流域に固まっていることも、那珂川の水運を古来から利用していたことの証左なのだろう。

  1. 唐の御所(国指定史跡)
  2. 那須国造碑(国宝)
  3. 那須神田城跡(国指定史跡)

那珂川を下っていくと、河口の南側と北側に格式の高い名神大社が鎮座している。北にあるのが酒列磯前神社で、南側にあるのが大洗磯前神社である。祭神は酒列磯前神社がスクナヒコナで、大洗磯前神社がオオクニヌシである。国造りの神である。

逆に那珂川を上っていくと、那須岳へと向かうことになる。那須岳には式内社の那須温泉神社がある。この主祭神もオオクニヌシとスクナヒコナである。

川沿い(=国道294号沿い)を北上すれば、白河へ出る。要所となる白河の関白河二所ノ関がある。白河の関へ向かう道は、源義経ゆかりの義経街道を通ることになる。

まさに、歴史街道である。

地図