中禅寺の立木観音
中禅寺(ちゅうぜんじ)は中禅寺湖畔の歌ヶ浜にある天台宗の寺院。
木造千手観音立像は通称「立木観音」。
勝道上人が延暦年間(奈良時代末期~平安時代初期)に立木に彫刻したとされます。
現在も地に根を張っているそうです。
脇侍として、源頼朝が寄進した四天王像が祀られています。
この観音様は何でもお願い事をしてよいそうで、いっぱいお願い事をしてくださいとの案内でした。
中禅寺(ちゅうぜんじ)は、784年、日光開山「勝道上人」(しょうどうしょうにん)によって建立されましたお寺で、世界遺産「日光山輪王寺」(にっこうざんりんのうじ)の別院です。 御本尊「十一面千手観世音菩薩」(国重要文化財)は、勝道上人が中禅寺湖上に千手観音様をご覧になり、その姿を桂の立木に彫ったと伝えられています。観音様は、現在も地に根をはり、訪れる人々を穏やかな表情で迎えます。 また、坂東三十三観音霊場の第十八番札所として多くの巡礼の方たちもご参拝になります。
御本尊「立木観音」 日光山中禅寺の御本尊様です。「十一面千手観世音菩薩」(国重要文化財)。仏教では、生まれ年の「守り本尊」というものが決まっておりまして、子年の方を一生お守りする仏様でございます。千手観音様の御利益は、「諸願成就」と申しまして、諸々の願い事を成就してくださる仏様です。ですから、観音様の前に立ち、願い事を観音様に伝えてください。諸願ですから何でも結構なんですよ。病気の方は、早く治りますように。受験の方は、合格しますように。その時その時の願いを、どうぞ観音様にお伝えに来てください。
「五大堂の景色」 不動明王、降三世明王、軍荼利明王、大威徳明王、金剛夜叉明王の五大明王が安置された御祈祷の道場です。天井には、日本芸術院会員の堅山南風画伯が描いた大雲龍が堂々たる威容を誇ります。また、ここ五大堂からの中禅寺湖を望む景色は、見るものの心を振るわせるほどの絶景です。
https://www.rinnoji.or.jp/temple/chuzenji/
坂東三十三観音霊場の第18番。
山号 日光山
宗派 天台宗
寺格 別院
本尊 十一面千手観音菩薩(通称:立木観音、国重文)
創建年 (伝)784年(延暦3年)
開基 (伝)勝道
正式名 日光山 輪王寺 別院 中禅寺
別称 立木観音
下野七福神(大黒天)
中禅寺の地図
所在地 栃木県日光市中宮祠2482
中禅寺湖クルーズ
中禅寺の前に広がる中禅寺湖は日本百景に選定されています。
この日は、立木観音近くの歌が浜からの遊覧船で1時間程度のクルーズ。船は男体山の方へ向かって進んでいきました。
中禅寺湖は日光山を開いたとされる勝道上人が発見したとされる湖です。
神仏への信仰に基づく修行の場として知られていました。
湖岸から約100m離れた場所にある上野島に、勝道上人の遺骨の一部が納められているそうです。撮り忘れました…。
湖畔には現在もフランスやベルギーなどの大使館別荘があります。
湖畔には日光山中禅寺(立木観音)のほかに、日光二荒山神社中宮祠、中禅寺温泉、キャンプ場などがあります。
明智平は南海坊天海が名付けたという伝説があります
いろは坂の途中にある日光の明智平からのロープウェイで展望台に向かうと、見事な景色が見れます。
明智平は江戸時代初期の南光坊天海が名付けたという伝説があります。
天海=明智光秀説というのがあり、天海が明智の名前を残すために明智平と名付けたという伝説です。
明智平から見る男体山
明智平から見る男体山
男体山は勝道上人によってひらかれた日光の山です
華厳の滝
華厳の滝と右は男体山
明智平ロープウェイに乗って展望台から。
日光の華厳の滝を明智平からのぞむ。
茶ノ木平への登山
茶ノ木平への登山道中
日光でトレッキング