
宇都宮二荒山神社
宇都宮二荒山神社(うつのみやふたあらやまじんじゃ、うつのみやふたらやまじんじゃ)
宇都宮は当社の門前町として発展してきた。宇都宮二荒山神社の正面に宇都宮城が位置しており、まさに、この一帯が宇都宮市の中心だったということになる。
下野国の式内社(名神大社)で下野国一之宮である。正式名称は二荒山神社。宇都宮大明神などとも呼ばれた。日光の二荒山神社(ふたらさんじんじゃ)との区別のために鎮座地名を冠して「宇都宮二荒山神社」と呼ばれる。
日光二荒山神社も式内社(名神大社)で同じく下野国一之宮とされることから、どちらが本来の式内社(名神大社)、一之宮だったのかについて論説があるようだ。
旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。神紋は「三つ巴(菊に三つ巴)」。

鳥居

案内板

神門


明神の井

江戸時代に宇都宮名水「七水」のひとつとして数えられた。
明治天皇の御行幸の折にこの水を茶の湯としたと伝えられる。

前田雀郎句碑

神楽殿

拝殿

摂社と末社
摂社 下之宮
境外摂社 下之宮(祭神:豊城入彦命) 宇都宮市馬場通り3-1(本社鳥居前の道路を渡ってすぐ)
末社 神門内
女体宮

(祭神:三穂津姫命)
須賀神社と市神社

須賀神社(祭神:素戔嗚命)
市神社(祭神:大市姫命)
十社宮
(祭神:下野国内の式内社の神(素戔嗚尊、天児屋命、味耜高彦根命、武甕槌命、豊城入彦命、大山咋命、事代主命、下照姫命、誉田別尊、日本武尊))
初辰稲荷神社

(祭神:倉稲魂命)
末社 表参道左手

剣宮(祭神:素戔嗚命)
菅原神社(祭神:菅原道真)
十二社(祭神:国常立神、国狭槌神、豊斟渟神、豊斟渟神、泥土煮神、沙土煮神、大戸之道神、大苫邊神、面足神、惶根神、伊弉諾神、伊弉冉尊、天照皇大神、天忍穂耳神、彦火瓊々杵、彦火々出見神、鵜茅葺不合神)
末社 表参道右手

松尾神社(祭神:大山咋神・中津嶋姫命)
荒神社(祭神:素戔嗚命)
水神社(祭神:罔象女神)
末社 裏参道
東照宮(祭神:徳川家康公)
宇都宮二荒山神社の概要
文化財
指定 | 内容 | |
---|---|---|
国指定 | 国宝 | ― |
重要文化財 | ― | |
登録有形文化財 | ― | |
重要美術品 | 三十八間星兜 鉄製狛犬 | |
県指定 | 有形文化財 | 太刀 拵付(銘 法城寺和泉守橘正次) 刀 無銘(伝 宝寿) |
市指定 | 有形文化財 | 本墨書新式和歌集 本殿勾欄擬宝珠 絹本著色三十六歌仙図 |
住所&地図
栃木県宇都宮市馬場通り一丁目1番1号