
根津権現
1900年ほど前の景行天皇年間に日本武尊が創祀したと伝える古社です。
東京十社(准勅祭社)の一社。
訪れた場所

境内はツツジの名所として知られています。
社殿は宝永3年(1706年)の創建。社殿7棟が国の重要文化財に指定されています。
例大祭は天下祭の1つです。
主祭神 : 須佐之男命、大山咋命、誉田別命











乙女稲荷神社と駒込稲荷神社
根津神社内にある乙女稲荷神社と駒込稲荷神社。








徳川家宣胞衣塚
第6代将軍・家宣の胞衣(胎児を包んだ膜と胎盤)を埋めた塚です。根津神社が甲府藩邸であった時に家宣が生まれたことに由来します。


庚申塚と力石・賽の大神碑
庚申塚と力石です。塚に集められた丸い石は力石です。奥に見えるのが塞大神碑です。
元々は本郷追分(東大農学部前の中山道・日光御成街道分岐路)に祀られていた道祖神でした。


地図
〒113-0031 東京都文京区根津1丁目28−9