上野公園の西郷隆盛像近くに、ひっそりと佇んでいます。
西郷隆盛像を見に行けば、すぐに見つかるのですか、そうでなければ、素通りしてしまうと思います。
ここにも幕末・明治維新期の史跡が残っています。
近くには天海僧正毛髪塔があります。
彰義隊戦死者碑
慶応4年5月15日(1868年7月4日)に、彰義隊が上野の寛永寺に立てこもり、新政府軍と戦いました。戊辰戦争の戦闘の一つで、上野戦争と呼ばれる戦いです。
この上野戦争で新政府軍が彰義隊を包囲殲滅し、戦死した彰義隊士を荼毘に付したのが、西郷像のある山王台でした。
彰義隊戦死者の遺体は、新政府軍をはばかり、放置されたままでしたが、三ノ輪円通寺の仏磨和尚と寛永寺の御用商人の三河屋幸三郎が戦死者供養の官許を受けて上野山で荼毘にふしました。
一部を円通寺に埋葬したそうです。
墓石には旧幕臣・山岡鉄舟(やまおかてっしゅう)の筆によって「戦死之墓」とのみ刻まれ、「彰義隊」の文字はありません。
彰義隊の墓
江戸幕府十五代将軍徳川慶喜は大政奉還の後、鳥羽伏見の戦いに敗れて江戸へ戻った。東征軍(官軍)や公家の間では、徳川家の処分が議論されたが、慶喜の一橋家時代の側近たちは慶喜の助命を求め、慶応四年(一八六八)二月に同盟を結成、のちに彰義隊と称し、慶喜の水戸退隠後も徳川家霊廟の警護などを目的として上野山(東叡山寛永寺)にたてこもった。
慶応四年五月十五日朝、大村益次郎指揮の東征軍は上野を総攻撃、彰義隊は同夕刻敗走した。いわゆる上野戦争である。彰義隊士の遺体は上野山内に放置されたが、南千住円通寺の住職仏磨らによって当地で荼毘に付された。
正面の小暮石は、明治二年(一八六九)寛永寺子院の寒松院と護国院の住職が密かに付近の地中に埋納したものだが、後に掘り出された。大暮石は、明治十四年(一八八一)十二月に元彰義隊小川興郷(椙太)らによって造立。彰義隊は明治政府にとって賊軍であるため、政府をはばかって彰義隊の文字はないが、旧幕臣山岡鉄舟の筆になる「戦死之墓」の字を大きく刻む。
平成二年に台東区有形文化財として区民文化財台帳に登載された。
平成八年三月 台東区教育委員会
地図
所在地:〒110-0007 東京都台東区上野公園1−54